amazon.co.jpにてASUS EeeBook X205TAを注文しました。
自分用じゃないんですけど・・・
娘が専門学校で使うということで、エクセル、ワード、パワーポイントくらいが使えれば良いらしいので、今回はコスト重視で選んでみました。
Microsoft Office Home&Business 2013のライセンスが余っているのでOffice関連はこれを使うことにします。ついでにアマゾンのギフトコードが8,000円くらいあったので、購入はアマゾン経由で。
この機種、もっと前に見かけていて気になってはいたのですが、当時はストレージがeMMCの32GBだったのですっかり見送りモード。それがいつの間にやらマイナーチェンジか、お値段据え置きで64GBに増量されていました。これくらいあれば素人でも大丈夫かな?と。
CPUはWindowsタブレットに使われているintel Atom Z3735Fという、Atomシリーズのエントリーモデル。ただ普段使いなら全く問題ない程度の能力はあるようで、価格.comのレビューなんかでもかなり評判が高いようです。まぁ、USB端子が2.0のみだったり、ディスプレイがTN液晶だったりと割り切りも必要ですが、1kgを切る軽量薄型でファンレス、10時間以上持つと言われているバッテリー、18mmピッチのキーボード、大きめのタッチパッドなど、使い勝手は良さそうです。そして何よりカラーバリエーションがあって、女の子が持っていても違和感がなさそうなデザインが決定的でした。もちろん注文したのは写真の白モデルです。
一応これに決める前に、3万円台で買えそうなノートPCを何台か候補に挙げていました。
・Acer ASPIRE E11
CPUがCeleron N2830になりスコア的には若干上ですが、Celeronは2コアの高クロック、Atomは4コアの低(と言うほどでもありませんが)クロックと性格が違います。まぁ、どんぐりの背比べ程度の違いじゃないかと思っています。USB3.0が使えるのは魅力ですが、無線LANでは5GHz帯が使えないとかBluetoothが内蔵されていないとか、なんとなく残念仕様。ストレージはHDDですが、それほど容量が必要な気もしませんし・・・。そしてやっぱり忘れちゃいけないのがAcerは変態キーボード!ヨドバシの展示品はタッチパッドがイマイチ挙動不審でした。
・DELL Inspiron 15 3000
CPUがCeleron 3205Uでスコア的にはAtomの2倍程度のようです。15インチで大きくて、天板は赤も選べたのですがゴツイ筐体は女の子向けじゃないですね。クーポンを使うと3.5万円くらいで、おお!っと思ったのですが、消費税別だったし、なにより娘の机に置く場所ないよねー。
その前にDELL直販だとアマゾンのギフトコードが使えない・・・
・HP 14-g108AU
CPUがAMD A4-6210 APU と、AMD好きな自分が使うなら良いかな?というスペック。HPの直販だと29,800円!とついつい釣られてしまいそうな価格設定ですが、送料、消費税別という罠があって、+5,000円くらい覚悟しておかないとダメなんですよね。それでもStream 11ばりのカラーバリエーションがあれば候補に入れてたかもしれないです。
こう並べてみると、スペック的にはX205TAが一番低いのですが、これでも十分使えちゃうんですよね。質感もプラスチッキーではありますが、ASPIRE E11みたいな「いかにも安っぽい」感じはあまりしませんし、白なんかは一昔前のポリカーボネート製MacBookを思い出しちゃいました。
届いたら一通りセッティングして、週末あたりには娘に渡せるでしょうかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿